聖ベネゼ橋

 

アヴィニョン歴史地区の聖ベネゼ橋

 

14世紀に教皇庁が置かれ、栄華を極めた南仏プロヴァンスの街、アヴィニョン。

世界遺産「アヴィニョン歴史地区」に、民謡「アヴィニョンの橋の上で」(シュ・ル・ポン・ダヴィニョン)で知られる聖ベネゼ橋があります。

12世紀前半に建てられた聖ベネゼ橋には、伝説があります。神のお告げを聞いた羊飼いベネゼが、巨大な岩を一人で川に投げ込み、橋の基礎を造りました。その奇跡に感動した人々が、次々と橋の建築費を寄付し、長さ900m22のアーチを持つ聖ベネゼ橋が完成したそうです。

アヴィニョンとローヌ川をはさんで対岸のヴィルヌーブ・レ・ザビニョンを結ぶこの橋は、かつて教皇領とフランス王領の架け橋でした。

民謡「アヴィニョンの橋の上で」には、大勢が橋の上で踊る様子が歌われていますが、陽気なアヴィニョン子が集まって、にぎやかだったことでしょう!

1660年の洪水で大半が流され、4つのアーチと小さな礼拝堂を残すだけの聖ベネゼ橋ですが、その印象的な姿は、アヴィニョンを訪れる人の心に焼きつきます。

 

 <インフォメーション>

アヴィニョン市街の北の城壁のすぐ外、ローヌ川に面したローヌ門を出てすぐ右です。橋に上って見学できます。(5)

 

教皇庁宮殿とのペアチケット(13.5)もありますよ。

http://activities.his-j.com/CityTop/MRS.htm

格安航空券、国内・海外格安ツアーや宿泊予約ができる日本最大級の旅行情報サイト
マルセイユ観光案内所
マルセイユ観光案内所